ボリンジャーバンドを使った取引手法とは?インジケーターとの組み合わせも解説!

ボリンジャーバンドとは、トレンドの方向が確認できるセンターバンドとボラティリティが分かるバンドで構成されたインジケーターです。 2σラインを使った逆張りが、ボリンジャーバンドを使った取引手法として多くのトレーダーに知られています。 しかしボリンジャーバンドは順張りにも使えるインジケーターであり、開発者である「ジョン・ボリンジャー」も順張り取引で使うことを推奨しています。 「ボリンジャーバンドを使った取引手法には何があるのか?」 「具体的な取引手法を教えてほしい」 ボリンジャーバンドを使った取引手法と聞くと、上記のような疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。 結論、ボリンジャーバンドは順張り・逆張り両方で利用でき、また他のインジケーターと組み合わせることで取引手法の精度をより高められます。 この記事では、ボリンジャーバンドの取引手法について以下の7つの項目で詳しく解説していきます。 ボリンジャーバンドとは ボリンジャーバンドとは、投資家「ジョン・ボリンジャー」によって開発されたトレンド系インジケーターです。 ボリンジャーバンドを構成する要素は以下の2つです。 ボリンジャーバンドの中心に表示されているのはセンターバンドと呼ばれる移動平均線です。 そして移動平均線の外側には、±1σ、±2σ、±3σと呼ばれる6つのバンドが表示されています。 ボリンジャーバンドでは、センターバンドとバンドの2つを利用して相場分析を行います。 ボリンジャーバンドの基本的な見方 ボリンジャーバンドのセンターバンドの見方は、移動平均線と同じです。 センターバンドが上を向いていれば「上昇トレンド」、下を向いていれば「下落トレンド」、また傾きが急であれば強いトレンドが発生していると判断できます。 またバンドは相場の値動きの大きさ、つまりボラティリティを判断するのに役立ちます。 相場のボラティリティが大きくなればバンドは拡大し、小さくなれば縮小します。 バンドが拡大・縮小した形にはそれぞれ名前がついており、バンドの形もトレードサインとして活用します。 ボリンジャーバンドについては、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。 ≫ボリンジャーバンドとは?見方やテクニカル分析での使い方を解説! ボリンジャーバンドは順張り・逆張り両方に使える ボリンジャーバンドは、トレンド系インジケーターでありながら順張り・逆張りどちらにも使えるインジケーターです。 順張り・逆張りをする際の基本的な使い方についてそれぞれ解説していきます。 順張り ボリンジャーバンドを使って順張りをする際は、以下の2つの要素に注目します。 ボリンジャーバンドのバンドが拡大している、つまり相場のボラティリティが高まっていると、トレンドが発生する可能性が高く順張り取引のチャンスです。 そしてセンターバンドが向いている方向をみて、トレンドの向きを確認し、トレンドに沿って順張りエントリーをします。 ボリンジャーバンドを使った順張り取引は、比較的リスクが低く、「ジョン・ボリンジャー」も順張りでボリンジャーバンドを使うことを推奨しています。 ボリンジャーバンドの順張り取引については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。 ≫ボリンジャーバンドの順張り手法を2つ紹介!順張りに向いている理由も解説 逆張り バンドを使った逆張り取引は、最もオーソドックスな取引手法として知られています。 なぜなら、バンドを使って算出される以下のような相場価格が収まる確率を逆張りに簡単に活用できるからです。 バンド名 価格が収まる確率 ±1σ 約68.3% ±2σ 約95.4% ±3σ 約99.7% 例えば±2σラインに相場が収まる確率は約95.4%と高いので、±2σラインを超えたり下回ったりして価格が推移することは稀だと分かります。 したがって±2σラインタッチ、または飛び出したタイミングで逆張りをすれば利益を狙えるのです。 しかしあくまで過去の相場価格をもとに計算された確率であり、特にトレンド相場では有効に機能しない事が多いことには注意しましょう。 ボリンジャーバンドの逆張り取引については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。 ≫ボリンジャーバンドを使った逆張り手法を紹介!逆張りが使える状況も解説! ボリンジャーバンドを使った順張り・逆張り手法 具体的にボリンジャーバンドを使った順張り・逆張り手法を3つ紹介していきます。 その1:±1σラインを使った順張り取引 1つ目は、ボリンジャーバンドの±1σラインを使った順張り取引です。 エントリータイミングは以下の通りです。 ・買いエントリー:移動平均線より相場価格が上で、1σラインを上回ったタイミング ・売りエントリー:移動平均線より相場価格が下で、-1σラインを下回ったタイミング […]

ボリンジャーバンドとは、トレンドの方向が確認できるセンターバンドとボラティリティが分かるバンドで構成されたインジケーターです。

2σラインを使った逆張りが、ボリンジャーバンドを使った取引手法として多くのトレーダーに知られています。

しかしボリンジャーバンドは順張りにも使えるインジケーターであり、開発者である「ジョン・ボリンジャー」も順張り取引で使うことを推奨しています。

「ボリンジャーバンドを使った取引手法には何があるのか?」

「具体的な取引手法を教えてほしい」

ボリンジャーバンドを使った取引手法と聞くと、上記のような疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

結論、ボリンジャーバンドは順張り・逆張り両方で利用でき、また他のインジケーターと組み合わせることで取引手法の精度をより高められます。

この記事では、ボリンジャーバンドの取引手法について以下の7つの項目で詳しく解説していきます。

  • ボリンジャーバンドとは
  • ボリンジャーバンドは順張り・逆張り両方に使える
  • ボリンジャーバンドを使った順張り・逆張り手法
  • ボリンジャーバンドを他のインジケーターと組み合わせる
  • ボリンジャーバンドと他のインジケーターと組み合わせた取引手法
  • ボリンジャーバンドを使った取引手法の注意点
  • まとめ

ボリンジャーバンドとは

ボリンジャーバンドとは、投資家「ジョン・ボリンジャー」によって開発されたトレンド系インジケーターです。

ボリンジャーバンドを構成する要素は以下の2つです。

  • センターバンド(移動平均線)
  • バンド(σライン)

ボリンジャーバンドの中心に表示されているのはセンターバンドと呼ばれる移動平均線です。

そして移動平均線の外側には、±1σ、±2σ、±3σと呼ばれる6つのバンドが表示されています。

ボリンジャーバンドでは、センターバンドとバンドの2つを利用して相場分析を行います。

ボリンジャーバンドの基本的な見方

ボリンジャーバンドのセンターバンドの見方は、移動平均線と同じです。

センターバンドが上を向いていれば「上昇トレンド」、下を向いていれば「下落トレンド」、また傾きが急であれば強いトレンドが発生していると判断できます。

またバンドは相場の値動きの大きさ、つまりボラティリティを判断するのに役立ちます。

相場のボラティリティが大きくなればバンドは拡大し、小さくなれば縮小します。

バンドが拡大・縮小した形にはそれぞれ名前がついており、バンドの形もトレードサインとして活用します。

ボリンジャーバンドについては、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

ボリンジャーバンドとは?見方やテクニカル分析での使い方を解説!

ボリンジャーバンドは順張り・逆張り両方に使える

ボリンジャーバンドは、トレンド系インジケーターでありながら順張り・逆張りどちらにも使えるインジケーターです。

順張り・逆張りをする際の基本的な使い方についてそれぞれ解説していきます。

順張り

ボリンジャーバンドを使って順張りをする際は、以下の2つの要素に注目します。

  • バンドが拡大しているかどうか
  • センターバンドがどちらを向いているかどうか

ボリンジャーバンドのバンドが拡大している、つまり相場のボラティリティが高まっていると、トレンドが発生する可能性が高く順張り取引のチャンスです。

そしてセンターバンドが向いている方向をみて、トレンドの向きを確認し、トレンドに沿って順張りエントリーをします。

ボリンジャーバンドを使った順張り取引は、比較的リスクが低く、「ジョン・ボリンジャー」も順張りでボリンジャーバンドを使うことを推奨しています。

ボリンジャーバンドの順張り取引については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

ボリンジャーバンドの順張り手法を2つ紹介!順張りに向いている理由も解説

逆張り

バンドを使った逆張り取引は、最もオーソドックスな取引手法として知られています。

なぜなら、バンドを使って算出される以下のような相場価格が収まる確率を逆張りに簡単に活用できるからです。

バンド名価格が収まる確率
±1σ約68.3%
±2σ約95.4%
±3σ約99.7%

例えば±2σラインに相場が収まる確率は約95.4%と高いので、±2σラインを超えたり下回ったりして価格が推移することは稀だと分かります。

したがって±2σラインタッチ、または飛び出したタイミングで逆張りをすれば利益を狙えるのです。

しかしあくまで過去の相場価格をもとに計算された確率であり、特にトレンド相場では有効に機能しない事が多いことには注意しましょう。

ボリンジャーバンドの逆張り取引については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

ボリンジャーバンドを使った逆張り手法を紹介!逆張りが使える状況も解説!

ボリンジャーバンドを使った順張り・逆張り手法

具体的にボリンジャーバンドを使った順張り・逆張り手法を3つ紹介していきます。

  • ±1σラインを使った順張り取引
  • ±2σラインを使った逆張り取引
  • ボリンジャーバンドの形を使った順張り・逆張り

その1:±1σラインを使った順張り取引

1つ目は、ボリンジャーバンドの±1σラインを使った順張り取引です。

エントリータイミングは以下の通りです。

・買いエントリー:移動平均線より相場価格が上で、1σラインを上回ったタイミング

・売りエントリー:移動平均線より相場価格が下で、-1σラインを下回ったタイミング

この取引手法では、まず相場価格と移動平均線の位置関係で買い手と売り手どちらが有利なのかを確認します。

そして1σラインを超える、または下回るほどボラティリティが高まった状態をトレンド発生とみなしてエントリーをします。

エントリー時にボリンジャーバンドのトレンド発生時における形、「エクスパンション」を形成しているかどうかも確認するとよいでしょう。

ボリンジャーバンドのエクスパンションとは?判断方法やだましへの対処方法を解説!

決済は±2σまたは±3σラインタッチ、損切りはエントリー根拠が崩れたタイミングです。

ボリンジャーバンドの1σラインを使った順張りについては、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

ボリンジャーバンドの1σを使ったトレード手法を解説!1σが順張りに向いている理由とは

その2:±2σラインを使った逆張り取引

2つ目は、ボリンジャーバンドの±2σラインを使った逆張り取引です。

エントリータイミングは以下の通りです。

・買いエントリー:-2σラインにタッチまたは下回ったタイミング

・売りエントリー:2σラインにタッチまたは上回ったタイミング

ポジションの決済は、ボリンジャーバンドのセンターバンドまたは反対の2σバンドへのタッチ、損切りはエントリー根拠が崩れたタイミングです。

ボリンジャーバンドの±2σラインを使った逆張り手法の勝率を上げたいという場合は、レンジ相場でのみ活用してください。

また今回は相場の加熱感の基準として2σラインを利用していますが、3σラインを利用してもかまいません。

ただし2σラインと比べて取引チャンスが減る可能性があることには注意しましょう。

ボリンジャーバンドのレンジ相場における逆張りについては、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

レンジ相場におけるボリンジャーバンドを使った手法2選!レンジ相場の見分け方や注意点も解説

その3:ボリンジャーバンドの形を使った順張り・逆張り

ボリンジャーバンドには、主に以下の4種類の形があります。

  • スクイーズ:バンドが収縮した形
  • エクスパンション:バンドが拡大した形
  • バンドウォーク:相場価格が±1σから±2σバンドを沿っている形
  • ボージ:バンドが最大限に拡大した形

ボリンジャーバンドが形成する4種類それぞれの形を、順張りや逆張り取引で活用することができます。

例えばスクイーズはレンジ相場で発生する形なので逆張りに、エクスパンションはトレンド相場で発生する形なので順張りに向いています。

またボージはトレンド転換のサインなので、ボージを利用したトレンド転換時の逆張り取引もよく利用されます。

ボリンジャーバンドのボージとは?見極め方やトレードでの活用方法を解説!

ボリンジャーバンドの形については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

ボリンジャーバンドで覚えておくべき4つの形とは?トレードの活用方法も紹介!

ボリンジャーバンドを他のインジケーターと組み合わせる

ボリンジャーバンドは単体でも取引に活用できますが、他のインジケーターを組み合わせて利用することでエントリー根拠がより明確になるので取引精度が高まるのです。

またボリンジャーバンド単体だとだましが発生することもありますが、だましを避けるためにもインジケーターを組み合わせてみるとよいでしょう。

ボリンジャーバンドと組み合わせると相性の良いインジケーターには、「移動平均線」や「RSI」、「MACD」など様々あります。

ボリンジャーバンドと組み合わせると相性が良いインジケーターについては、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

≫ボリンジャーバンドとインジケーターを組み合わせた取引手法を解説!

ボリンジャーバンドと他のインジケーターと組み合わせた取引手法

ボリンジャーバンドと他のインジケーターと組み合わせた取引手法として、以下の2つを紹介していきます。

  • ボリンジャーバンドと移動平均線を組み合わせた順張り取引
  • ボリンジャーバンドとRSIを組み合わせた逆張り取引

その1:ボリンジャーバンドと移動平均線を組み合わせた順張り取引

1つ目は、ボリンジャーバンドと移動平均線(5期間移動平均線)を組み合わせた順張り取引です。

ボリンジャーバンドのセンターバンドと異なる期間の移動平均線を表示させることで、異なる時間軸のトレンド分析もできるようになります。

まずは以下のようなトレードサインを確認します。

  • 買いの場合:短期移動平均線がセンターバンドを上抜け(ゴールデンクロス)
  • 売りの場合:短期移動平均線がセンターバンドを下抜け(デッドクロス)

移動平均線のクロスを確認した後、エクスパンションが発生しており、トレンドが把握できたらエントリーをします。

ポジション決済は±2σまたは±3σラインタッチ、または短期移動平均線と相場価格がクロスしたタイミング、損切りはエントリー根拠が崩れたタイミングです。

ボリンジャーバンドとインジケーターを組み合わせて順張り取引をする際は、ボリンジャーバンドとトレンド把握に適したインジケーターを組み合わせるのが基本です。

ボリンジャーバンドと移動平均線のクロスを使った取引手法を3つ紹介!

その2:ボリンジャーバンドとRSIを組み合わせた逆張り取引

2つ目は、ボリンジャーバンドの±2σラインとRSIを組み合わせた逆張り取引です。

RSIは相場の過熱感を見極めるのに適したインジケーターであるので、相場の過熱感がピークに達したタイミングで逆張りをすると取引の成功率を高められるのです。

まずはボリンジャーバンドの±2σラインを見て、以下のようなトレードサインを確認します。

  • 買いの場合:-2σラインに相場価格がタッチまたは下回る
  • 売りの場合:2σラインに相場価格がタッチまたは上回る

そしてRSIの「30%」または「70%」に注目して、30%ラインを下回っていれば買い、70%ラインを上回っていれば売りエントリーをします。

ポジション決済はセンターバンドにタッチ、損切りは逆張りエントリーの根拠が崩れたタイミングです。

またオシレーター系インジケーターで確認できるトレンド転換のサイン「ダイバージェンス」が確認できた場合は、より自信を持って逆張りしてみるとよいでしょう。

ボリンジャーバンドとRSIを組み合わせるメリットとは?4つの取引手法を紹介

ボリンジャーバンドを使った取引手法の注意点

ボリンジャーバンドを取引で使う際は以下の2点に注意するようにしましょう。

  • だましが発生する可能性がある
  • インジケーターを組み合わせすぎない

その1:だましが発生する可能性がある

ボリンジャーバンドの順張り、逆張り手法について紹介してきましたが、必ずしもその通りになるとは限りません。

例えばエクスパンションが形成されてトレンドの発生を確認できたにもかかわらず、それはだましで、再びレンジ相場となることもあるのです。

だましを避けるためには、他のインジケーターを組み合わせるほかに、より上位時間足の相場状況を確かめることも有効です。

エントリーの基準としている時間軸の相場と、上位足の相場状況が一致していれば取引の成功率は高まります。

その2:インジケーターを組み合わせすぎない

ボリンジャーバンドと他のインジケーターを組み合わせることは、取引の精度を高めたいトレーダーには有効です。

ただしトレードの精度を上げたいがために、あまりにも多くのインジケーターを組み合わせるのは避けるようにしましょう。

多くのインジケーターを組み合わせてしまうとエントリーに必要な根拠が多くなり、エントリー判断が遅れる原因ともなるのです。

ボリンジャーバンドと組み合わせるインジケーターの数は1〜2種類、多くても3種類までに絞るようにしましょう。

まとめ

ボリンジャーバンドを使った取引手法について、ボリンジャーバンド単体の手法からインジケーターを組み合わせた手法に至るまで詳しく解説しました。

ボリンジャーバンドは順張り・逆張りどちらにも利用できるインジケーターです。

そして他のインジケーターと組み合わせるとより取引の精度を高められます。

ただし順張り・逆張り両方で利用できるものの、相場状況を分析してその時々に適した手法を活用するようにしましょう。

最速でプロトレーダーへ!高額資金での取引をスタートしませんか?