一目均衡表の先行スパンとは?先行表示する理由や雲の見方、トレードでの使い方を解説!
一目均衡表とは、株式評論家「細田悟一」によって昭和初期に開発された長い歴史を持つインジケーターであり、先行スパンを始めとした4つの要素から成り立っています。 先行スパンには、先行スパン1と先行スパン2の2種類があり、どちらも将来における相場価格の動向を予測するためにも重要な指標です。 また先行スパンは、その名の通り26日間相場価格の水準を先行して表示させているのが特徴です。 「なぜ先行スパンは26日間先行表示させるのか」 「一目均衡表の先行スパンを実際にどうやってトレードで活用したらいいのか?」 一目均衡表の先行スパンと聞くと上記のような疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。 結論として、一目均衡表の先行スパンはトレードにおける時間的な意味合いから先行表示されており、相場における半値の水準を把握するために役立つのです。 また2種類の先行スパンに囲まれた空間は「雲」と呼ばれ、雲を利用した取引手法も一目均衡表を活用する際には重要です。 この記事では、一目均衡表の先行スパンについて、2種類のラインの特徴や使い方から、実際に取引で利用する方法に至るまで以下の8つの項目で詳しく解説していきます。 一目均衡表とは? 一目均衡表とは、日本人の株式評論家「細田悟一」によって昭和初期に開発された長い歴史を持つトレンド系インジケーターです。 一目均衡表は、トレンドの方向性や将来の相場価格動向の予測に役立つ以下の4つの要素から構成されています。 一目均衡表を構成する各要素を複合的に見ることで、相場に関するあらゆる情報を「一目」で理解できるのが特徴です。 また、一目均衡表を利用する際は「時間論」、「波動論」、「水準論」という3つの理論を用いることも大切です。 例えば水準論とは、値動きには4種類のパターンがあり、それぞれのパターンを用いることで将来における相場価格の水準を予測できるという理論です。 一目均衡表については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。 一目均衡表の先行スパンとは 一目均衡表の先行スパンとは、将来における相場価格の動向を予測するのに役立つラインです。 先行スパンには、「先行スパン1」と「先行スパン2」の2種類があります。 それぞれが一目均衡表においてどのような役割を果たすのか見ていきましょう。 先行スパン1 先行スパン1とは、転換線と基準線の平均値を26日先行させて(チャートの右側にずらして)表示したラインです。 転換線は過去9日間、基準線は過去26日間における最高値と最安値の平均値を表したラインです。 先行スパン1では、短期間の相場水準を表す「転換線」と中期間の相場水準を表す「基準線」の値を平均化することで、短期と中期両方の相場状況を表すことができます。 基本的に先行スパン1は、長期トレンドの方向性を表す先行スパン2と比較するために利用されます。 一目均衡表の転換線と基準線については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。 先行スパン2 先行スパン2とは、過去52日間における最高値と最安値の平均値を26日先行させて(チャートの右側にずらして)表示したラインです。 つまり先行スパン2は、過去52日間(約2ヵ月の営業日)における相場水準を表すラインを26日(約1ヵ月の営業日)将来に表示させたものとなります。 一目均衡表を構成する他の要素よりも、計算に利用される相場価格の期間が長いことから、長期的な相場の方向性を把握するために利用されます。 先行スパンが26日間先行して表示される理由 トレードにおける時間的な意味合いから、2つの先行スパンは26日間先行して表示されています。 先行スパン2は、過去「52日間」における相場水準を表したラインです。 したがって「26日間」先行させて表示させることで、将来の相場における半値戻しの水準を把握するために役立つのです。 例えば相場価格が過去52日間上昇し続け、その後26日間下落するとします。その場合、52日間における上昇の半値戻し水準にあたる水平線が先行スパン2となるのです。 また上昇相場において過去52日間買いエントリーを行っていたトレーダーが、将来どのような価格水準で決済を行いたくなるのかを表すラインとしても判断できます。 つまり先行スパンは、過去に発生したトレンドが今後も継続するのか分岐点を表すラインだと考えると分かりやすいでしょう。 一目均衡表の雲とは 先行スパン1と先行スパン2の間に囲まれた空間は「雲」と呼ばれます。 一目均衡表をトレードに利用する際は、先行スパン単体に注目するのではなく、雲に注目するのが一般的です。 雲はサポートやレジスタンスとして機能し、雲付近で相場価格が反発する傾向にあるので、エントリーの目安としてよく利用されます。 また先行スパン1と先行スパン2がねじれて、雲の上限と下限の位置関係が変わる箇所は「雲のねじれ」と呼ばれ、トレンド転換のサインを表します。 一目均衡表の雲については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。 ≫一目均衡表の雲とは?ねじれの見方やテクニカル分析での使い方を解説! 一目均衡表の先行スパンの使い方 一目均衡表の2種類の先行スパン、そして先行スパンで囲まれた空間である「雲」は主にトレンド発生中のサポートやレジスタンスとして利用されます。 一目均衡表の2種類の先行スパンは、以下のようにサポートやレジスタンスとして利用されます。 例えば上昇トレンドにおいて先行スパン1まで価格が押してきた場合、それは深い押し目であり、もし突破されると上昇トレンド崩壊の兆しが見えたと判断できます。 その後、先行スパン2まで相場価格がさらに下落した場合、先行スパン2は上昇トレンドを続けるための最後の砦であると判断され、突破されると上昇トレンドの終了を表すのです。 雲も同様です。雲の上限である先行スパン2まで価格が押してきたら、最後のエントリー場所、下限である先行スパン2を下抜けをしたらトレンド終了となるのです。 一目均衡表の先行スパンを使った取引手法 それでは一目均衡表の先行スパンを実際に取引でどのように利用できるのか、以下の2つの状況をみていきましょう。 その1:買いエントリーをする場合 買いエントリーをする場合、雲を利用して以下のような買いサインが発生しているかどうかを確認します。 相場価格が雲を下から上抜け、かつ雲を下回ることなく価格が推移し続けている場合、上昇トレンド発生とみなして買いエントリーを狙います。 […]
一目均衡表とは、株式評論家「細田悟一」によって昭和初期に開発された長い歴史を持つインジケーターであり、先行スパンを始めとした4つの要素から成り立っています。
先行スパンには、先行スパン1と先行スパン2の2種類があり、どちらも将来における相場価格の動向を予測するためにも重要な指標です。
また先行スパンは、その名の通り26日間相場価格の水準を先行して表示させているのが特徴です。
「なぜ先行スパンは26日間先行表示させるのか」
「一目均衡表の先行スパンを実際にどうやってトレードで活用したらいいのか?」
一目均衡表の先行スパンと聞くと上記のような疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
結論として、一目均衡表の先行スパンはトレードにおける時間的な意味合いから先行表示されており、相場における半値の水準を把握するために役立つのです。
また2種類の先行スパンに囲まれた空間は「雲」と呼ばれ、雲を利用した取引手法も一目均衡表を活用する際には重要です。
この記事では、一目均衡表の先行スパンについて、2種類のラインの特徴や使い方から、実際に取引で利用する方法に至るまで以下の8つの項目で詳しく解説していきます。
- 一目均衡表とは?
- 一目均衡表の先行スパンとは
- 先行スパンが26日間先行して表示される理由
- 一目均衡表の雲とは
- 一目均衡表の先行スパンの使い方
- 一目均衡表の先行スパンを使った取引手法
- 一目均衡表の先行スパンを利用する際はだましに注意
- まとめ
一目均衡表とは?
一目均衡表とは、日本人の株式評論家「細田悟一」によって昭和初期に開発された長い歴史を持つトレンド系インジケーターです。
一目均衡表は、トレンドの方向性や将来の相場価格動向の予測に役立つ以下の4つの要素から構成されています。
- 転換線:過去9日間の最高値と最安値の平均を表す
- 基準線:過去26日間の最高値と最安値の平均を表す
- 先行スパン:先行スパン1と先行スパン2の2種類が存在する
- 遅行線(遅行スパン):当日の終値を26日前に遅らせて表示させたライン
一目均衡表を構成する各要素を複合的に見ることで、相場に関するあらゆる情報を「一目」で理解できるのが特徴です。
また、一目均衡表を利用する際は「時間論」、「波動論」、「水準論」という3つの理論を用いることも大切です。
例えば水準論とは、値動きには4種類のパターンがあり、それぞれのパターンを用いることで将来における相場価格の水準を予測できるという理論です。
一目均衡表については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。
一目均衡表の先行スパンとは
一目均衡表の先行スパンとは、将来における相場価格の動向を予測するのに役立つラインです。
先行スパンには、「先行スパン1」と「先行スパン2」の2種類があります。
それぞれが一目均衡表においてどのような役割を果たすのか見ていきましょう。
先行スパン1
先行スパン1とは、転換線と基準線の平均値を26日先行させて(チャートの右側にずらして)表示したラインです。
転換線は過去9日間、基準線は過去26日間における最高値と最安値の平均値を表したラインです。
先行スパン1では、短期間の相場水準を表す「転換線」と中期間の相場水準を表す「基準線」の値を平均化することで、短期と中期両方の相場状況を表すことができます。
基本的に先行スパン1は、長期トレンドの方向性を表す先行スパン2と比較するために利用されます。
一目均衡表の転換線と基準線については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。
先行スパン2
先行スパン2とは、過去52日間における最高値と最安値の平均値を26日先行させて(チャートの右側にずらして)表示したラインです。
つまり先行スパン2は、過去52日間(約2ヵ月の営業日)における相場水準を表すラインを26日(約1ヵ月の営業日)将来に表示させたものとなります。
一目均衡表を構成する他の要素よりも、計算に利用される相場価格の期間が長いことから、長期的な相場の方向性を把握するために利用されます。
先行スパンが26日間先行して表示される理由
トレードにおける時間的な意味合いから、2つの先行スパンは26日間先行して表示されています。
先行スパン2は、過去「52日間」における相場水準を表したラインです。
したがって「26日間」先行させて表示させることで、将来の相場における半値戻しの水準を把握するために役立つのです。
例えば相場価格が過去52日間上昇し続け、その後26日間下落するとします。その場合、52日間における上昇の半値戻し水準にあたる水平線が先行スパン2となるのです。
また上昇相場において過去52日間買いエントリーを行っていたトレーダーが、将来どのような価格水準で決済を行いたくなるのかを表すラインとしても判断できます。
つまり先行スパンは、過去に発生したトレンドが今後も継続するのか分岐点を表すラインだと考えると分かりやすいでしょう。
一目均衡表の雲とは
先行スパン1と先行スパン2の間に囲まれた空間は「雲」と呼ばれます。
一目均衡表をトレードに利用する際は、先行スパン単体に注目するのではなく、雲に注目するのが一般的です。
雲はサポートやレジスタンスとして機能し、雲付近で相場価格が反発する傾向にあるので、エントリーの目安としてよく利用されます。
また先行スパン1と先行スパン2がねじれて、雲の上限と下限の位置関係が変わる箇所は「雲のねじれ」と呼ばれ、トレンド転換のサインを表します。
一目均衡表の雲については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。
≫一目均衡表の雲とは?ねじれの見方やテクニカル分析での使い方を解説!
一目均衡表の先行スパンの使い方
一目均衡表の2種類の先行スパン、そして先行スパンで囲まれた空間である「雲」は主にトレンド発生中のサポートやレジスタンスとして利用されます。
一目均衡表の2種類の先行スパンは、以下のようにサポートやレジスタンスとして利用されます。
- 先行スパン1:トレンドにおける深い押しや戻りの位置
- 先行スパン2:トレンドが継続できる最後のサポートやレジスタンス
例えば上昇トレンドにおいて先行スパン1まで価格が押してきた場合、それは深い押し目であり、もし突破されると上昇トレンド崩壊の兆しが見えたと判断できます。
その後、先行スパン2まで相場価格がさらに下落した場合、先行スパン2は上昇トレンドを続けるための最後の砦であると判断され、突破されると上昇トレンドの終了を表すのです。
雲も同様です。雲の上限である先行スパン2まで価格が押してきたら、最後のエントリー場所、下限である先行スパン2を下抜けをしたらトレンド終了となるのです。
一目均衡表の先行スパンを使った取引手法
それでは一目均衡表の先行スパンを実際に取引でどのように利用できるのか、以下の2つの状況をみていきましょう。
- 買いエントリーをする場合
- 売りエントリーをする場合
その1:買いエントリーをする場合
買いエントリーをする場合、雲を利用して以下のような買いサインが発生しているかどうかを確認します。
- 相場価格が雲を下から上抜けたかどうか
- 相場価格が一定時間雲を上回っているかどうか
相場価格が雲を下から上抜け、かつ雲を下回ることなく価格が推移し続けている場合、上昇トレンド発生とみなして買いエントリーを狙います。
また「相場価格が雲を下から上抜けたか」の条件に加えて、以下の2つの条件が揃うと「三役好転」と言われて強い買いの売買サインを表します。
- 遅行スパンがローソク足を上抜ける
- 転換線と基準線がゴールデンクロスする
エントリー場所は、雲の上限である先行スパン1、また深い押しが見られそうな場合は下限である先行スパン2です。
損切りは、トレンドの最後の砦である先行スパン2を下回った位置に設置するようにしましょう。
一目均衡表の三役好転については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。
その2:売りエントリーをする場合
売りエントリーをする場合、買いエントリー時と同様に、雲を利用した以下のような売りサインが発生しているかどうかを確認します。
- 相場価格が雲を上から下抜けたかどうか
- 相場価格が一定時間雲を下回っているかどうか
相場価格が雲を上から下抜け、かつ雲を上回ることなく価格が推移し続けている場合、下落トレンド発生とみなして売りエントリーを狙うのです。
また「相場価格が雲を上から下抜けたか」の条件に加えて、以下の2つの条件が揃うと「三役逆転」と言われて強い売りの売買サインを表します。
- 遅行スパンがローソク足を下抜ける
- 転換線と基準線がデッドクロスする
エントリー場所は、雲の下限である先行スパン1、また深い戻りが見られそうな場合は上限である先行スパン2です。
損切りは、先行スパン2を上回った位置に設置するようにしましょう。
一目均衡表の三役逆転については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。
一目均衡表の先行スパンを利用する際はだましに注意
一目均衡表の先行スパンは、将来の価格動向を予測するために役立つだけでなく、サポートやレジスタンスとしてエントリー位置やトレンド転換の把握にも利用できます。
また2つの先行スパンに囲まれている「雲」は、視覚的に分かりやすい相場価格の壁として活用できますが、時には雲に価格が触れたにもかかわらず反発しないことがあります。
特に経済指標の発表前後のように相場のボラティリティが高い相場の場合、突発的に価格が雲を突き抜ける「だまし」が発生する確率が高いのです。
先行スパンをトレードに取り入れる際は水平線やトレンドラインなど、サポートやレジスタンスの価格帯を把握するために役立つテクニカルツールを組み合わせて利用しましょう。
まとめ
一目均衡表の先行スパンについて、2種類のラインの特徴や使い方から実際に取引で利用する方法に至るまで詳しく解説してきました。
一目均衡表の先行スパンには2種類あり、どちらも将来における相場価格の動向を予測するのに役立ちます。
特に先行スパン2は、過去52日間における相場価格の水準を表しており、26日間先行表示されていることで半値の水準としても機能します。
また雲は視覚的にトレンド転換が分かりやすく、相場価格が雲を上抜けたら上昇トレンド、下抜けたら下落トレンドといったようにトレード初心者でも取り入れやすいサインです。
しかし時に、相場価格が雲を突発的に突破する「だまし」が発生する可能性があるので、水平線やトレンドラインなど他のテクニカルツールも組み合わせるとよいでしょう。
トレードの精度をさらに高めたい方は、転換線や遅行線など一目均衡表に関する他の要素に関する知識を学ぶようにしましょう。