一目均衡表とは?見方やテクニカル分析における使い方、手法を解説!

一目均衡表とは、トレンド分析に適した日本発のインジケーターです。 トレンド分析だけでなく、相場参加者の有利不利が一目で判断できるため世界中の多くのトレーダーに利用されています。 「一目均衡表を使いたいけどなんだか難しそう」 「すぐにトレードで一目均衡表を使える方法はないのか」 一目均衡表と聞くと、上記のような疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。 一目均衡表には合計4つの構成要素があるので、一見難しそうに見えるかもしれませんが、使い方は非常にシンプルで初心者の方でもすぐに実践で使えるようになります。 また一目均衡表の全てを使いこなさなくても、「雲」など1つの要素を今の取引に加えてみるだけでも取引精度の向上に役立ちます。 この記事では、一目均衡表について概要から、見方・使い方、トレード手法や注意点に至るまで以下の7つの項目で詳しく解説していきます。 一目均衡表とは 一目均衡表とは、日本人の株式評論家「細田悟一」が開発した日本発のトレンド系インジケーターです。 一目均衡表はトレンド系インジケーターに分類されていることもあり、トレンド分析に適しています。 加えて相場における買い手・売り手の有利不利も一目で確認できることもあり、世界中のトレーダーに利用されています。 また、一目均衡表は以下の3つの理論に基づいて作られていることも覚えておきましょう。 各理論については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。 一目均衡表の5つの見方 一目均衡表を構成する以下の5要素の基本的な見方を見ていきましょう。 その1:基準線 基準線とは、過去26期間における最高値と最安値の平均を結んだラインです。 26期間という数値は、日足においては金融市場の約1ヵ月間における営業日にあたるため、中期的な相場価格の動向分析に使われます。 基準線が上を向いていると中期的に上昇トレンド、下を向いていると中期的に下落トレンドです。 また、ローソク足が基準線よりも上にあると中期的に買い手有利、下にあると中期的に売り手有利だと分かります。 一目均衡表の基準線については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。 ≫一目均衡表の基準線とは?本質的な意味や計算式、トレードでの使い方を解説! その2:転換線 転換線とは、過去9期間における最高値と最安値の平均を結んだラインです。 9期間という数値は、日足においては金融市場の約2週間における営業日にあたるため、短期的な相場価格の動向分析に使われます。 転換線が上を向いていると短期的に上昇トレンド、下を向いていると短期的に下落トレンドです。 また、ローソク足が転換線よりも上にあると短期的に買い手有利、下にあると短期的に売り手有利だと分かります。 一目均衡表の転換線については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。 ≫一目均衡表の転換線とは?特徴や計算方法、テクニカル分析での使い方を解説! その3:遅行線 遅行線(遅行スパン)とは、当日の終値を26期間遅行させて(チャートの左側へずらして)表示したラインです。 26期間という数値は、日足においては金融市場の約1ヵ月における営業日にあたるので、約1ヵ月前の価格と現在の相場価格(終値)を比較しているのです。 例えば遅行線がローソク足よりも上の位置にあると、1ヵ月前に銘柄を買っていた人は含み益、空売りをしていた人は含み損を現時点で抱えていると分かります。 つまり、遅行線が相場価格よりも上にある場合は、買い手が有利な相場が到来しているということになります。 一目均衡表の遅行線については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。 ≫一目均衡表の遅行線とは?本質的な意味や見方、実際のトレードにおける使い方を解説! その4:先行スパン 先行スパンとは、相場価格の今後の動向を予測するために役立つラインであり、「先行スパン1」と「先行スパン2」の2種類があります。 先行スパン1では転換線と基準線の値が平均化されていることで、短期と中期両方の相場状況を判断できます。 また先行スパン2では計算に利用される相場価格の期間が52期間と最も長いこともあり、長期的な相場分析に役立つのです。 一目均衡表の先行スパンについては、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。 ≫一目均衡表の先行スパンとは?先行表示する理由や雲の見方、トレードでの使い方を解説! その5:雲 雲とは、「先行スパン1」と「先行スパン2」に囲まれた空間です。 先行スパン1と先行スパン2は、異なる時間軸の値動きを表すため空間ができ、視覚的に分かりやすいように塗りつぶした部分を雲と呼びます。 雲は、主に相場価格のサポートやレジスタンスとして機能します。 また先行スパン1と先行スパン2の位置関係が変わって、雲が切り替わる部分は「雲のねじれ」と呼ばれ、トレンド転換のサインを表すのです。 一目均衡表の雲については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。 ≫一目均衡表の雲とは?ねじれの見方やテクニカル分析での使い方を解説! テクニカル分析における一目均衡表の使い方 テクニカル分析における一目均衡表の使い方として、以下の3つを見ていきましょう。 その1:転換線と基準線のクロス 一目均衡表を使う際は、以下のような転換線と基準線のクロスが発する売買サインに注目しましょう。 例えば、転換線が基準線を上回ってゴールデンクロスするということは、短期の値動きが中期の値動きよりも強まったと判断できるため、買いシグナルとなるのです。 […]

一目均衡表とは、トレンド分析に適した日本発のインジケーターです。

トレンド分析だけでなく、相場参加者の有利不利が一目で判断できるため世界中の多くのトレーダーに利用されています。

「一目均衡表を使いたいけどなんだか難しそう」

「すぐにトレードで一目均衡表を使える方法はないのか」

一目均衡表と聞くと、上記のような疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

一目均衡表には合計4つの構成要素があるので、一見難しそうに見えるかもしれませんが、使い方は非常にシンプルで初心者の方でもすぐに実践で使えるようになります。

また一目均衡表の全てを使いこなさなくても、「雲」など1つの要素を今の取引に加えてみるだけでも取引精度の向上に役立ちます。

この記事では、一目均衡表について概要から、見方・使い方、トレード手法や注意点に至るまで以下の7つの項目で詳しく解説していきます。

  • 一目均衡表とは
  • 一目均衡表の5つの見方
  • テクニカル分析における一目均衡表の使い方
  • 一目均衡表のおすすめ期間設定
  • 一目均衡表を使ったトレード手法
  • 一目均衡表を使う際の注意点
  • Fintokeiで一目均衡表を使う
  • まとめ

一目均衡表とは

一目均衡表とは、日本人の株式評論家「細田悟一」が開発した日本発のトレンド系インジケーターです。

一目均衡表はトレンド系インジケーターに分類されていることもあり、トレンド分析に適しています。

加えて相場における買い手・売り手の有利不利も一目で確認できることもあり、世界中のトレーダーに利用されています。

また、一目均衡表は以下の3つの理論に基づいて作られていることも覚えておきましょう。

  • 時間論:相場が反転しやすい特定の時間帯に注目する理論
  • 波動論:3つの波動パターンから相場分析を行う理論
  • 水準論:相場の上値や下値を計算して予測する理論

各理論については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

一目均衡表の5つの見方

一目均衡表を構成する以下の5要素の基本的な見方を見ていきましょう。

  • 基準線
  • 転換線
  • 遅行線
  • 先行スパン

その1:基準線

基準線とは、過去26期間における最高値と最安値の平均を結んだラインです。

26期間という数値は、日足においては金融市場の約1ヵ月間における営業日にあたるため、中期的な相場価格の動向分析に使われます。

基準線が上を向いていると中期的に上昇トレンド、下を向いていると中期的に下落トレンドです。

また、ローソク足が基準線よりも上にあると中期的に買い手有利、下にあると中期的に売り手有利だと分かります。

一目均衡表の基準線については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

一目均衡表の基準線とは?本質的な意味や計算式、トレードでの使い方を解説!

その2:転換線

転換線とは、過去9期間における最高値と最安値の平均を結んだラインです。

9期間という数値は、日足においては金融市場の約2週間における営業日にあたるため、短期的な相場価格の動向分析に使われます。

転換線が上を向いていると短期的に上昇トレンド、下を向いていると短期的に下落トレンドです。

また、ローソク足が転換線よりも上にあると短期的に買い手有利、下にあると短期的に売り手有利だと分かります。

一目均衡表の転換線については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

一目均衡表の転換線とは?特徴や計算方法、テクニカル分析での使い方を解説!

その3:遅行線

遅行線(遅行スパン)とは、当日の終値を26期間遅行させて(チャートの左側へずらして)表示したラインです。

26期間という数値は、日足においては金融市場の約1ヵ月における営業日にあたるので、約1ヵ月前の価格と現在の相場価格(終値)を比較しているのです。

例えば遅行線がローソク足よりも上の位置にあると、1ヵ月前に銘柄を買っていた人は含み益、空売りをしていた人は含み損を現時点で抱えていると分かります。

つまり、遅行線が相場価格よりも上にある場合は、買い手が有利な相場が到来しているということになります。

一目均衡表の遅行線については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

一目均衡表の遅行線とは?本質的な意味や見方、実際のトレードにおける使い方を解説!

その4:先行スパン

先行スパンとは、相場価格の今後の動向を予測するために役立つラインであり、「先行スパン1」と「先行スパン2」の2種類があります。

  • 先行スパン1:転換線と基準線の平均値を26期間先行させたライン
  • 先行スパン2:過去52期間の最高値と最安値の平均値を26期間先行させたライン

先行スパン1では転換線と基準線の値が平均化されていることで、短期と中期両方の相場状況を判断できます。

また先行スパン2では計算に利用される相場価格の期間が52期間と最も長いこともあり、長期的な相場分析に役立つのです。

一目均衡表の先行スパンについては、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

一目均衡表の先行スパンとは?先行表示する理由や雲の見方、トレードでの使い方を解説!

その5:雲

雲とは、「先行スパン1」と「先行スパン2」に囲まれた空間です。

先行スパン1と先行スパン2は、異なる時間軸の値動きを表すため空間ができ、視覚的に分かりやすいように塗りつぶした部分を雲と呼びます。

雲は、主に相場価格のサポートやレジスタンスとして機能します。

また先行スパン1と先行スパン2の位置関係が変わって、雲が切り替わる部分は「雲のねじれ」と呼ばれ、トレンド転換のサインを表すのです。

一目均衡表の雲については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

一目均衡表の雲とは?ねじれの見方やテクニカル分析での使い方を解説!

テクニカル分析における一目均衡表の使い方

テクニカル分析における一目均衡表の使い方として、以下の3つを見ていきましょう。

  • 転換線と基準線のクロス
  • 雲と相場価格の位置関係
  • 三役好転と三役逆転

その1:転換線と基準線のクロス

一目均衡表を使う際は、以下のような転換線と基準線のクロスが発する売買サインに注目しましょう。

  • 転換線が基準線を上回る(ゴールデンクロス):買いシグナル
  • 転換線が基準線を下回る(デッドクロス):売りシグナル

例えば、転換線が基準線を上回ってゴールデンクロスするということは、短期の値動きが中期の値動きよりも強まったと判断できるため、買いシグナルとなるのです。

その2:雲と相場価格の位置関係

先行スパン1と先行スパン2に囲まれた空間である「雲」と相場価格の位置関係を確認すると以下のような相場状況が分かります。

  • 相場価格が雲よりも上にある場合:上昇トレンド
  • 相場価格が雲よりも下にある場合:下落トレンド
  • 相場価格が雲の中にある場合:レンジ相場

つまり相場価格が雲よりも上にある場合は、押し目買いを狙いましょう。

また雲はサポートやレジスタンスとして機能します。

したがって、相場価格がレジスタンスとして機能している雲を下から上に抜けた状態は「好転」と呼ばれ、上昇トレンドへの転換を表します。

一方で、相場価格がサポートとして機能している雲を上から下に抜けた状態を「逆転」呼び、下落トレンドへの転換を表すのです。

その3:三役好転と三役逆転

一目均衡表を構成する各要素の条件が揃って、初めて完成する最も強いトレードサインとして知られているのが「三役好転」と「三役逆転」です。

三役好転(三役逆転)の成立条件は以下の通りです。

  • 転換線が基準線を上抜ける(下抜ける)
  • 相場価格が雲を上抜ける(下抜ける)
  • 遅行線が相場価格を上抜ける(下抜ける)

先ほど紹介した「転換線と基準線のクロス」と「雲と相場価格の位置関係」に加えて、「遅行線と相場価格の位置関係」を満たすと強い売買シグナルとなります。

三役好転は強い買いシグナル、三役逆転は強い売りシグナルと覚えておきましょう。

一目均衡表の三役好転と三役逆転については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

一目均衡表の三役好転とは?3条件の見極め方や4つの注意点を解説!

一目均衡表のおすすめ期間設定

一目均衡表を利用する際は、以下のデフォルトの設定「9・26・52」を使うのがおすすめです。

  • 転換線:9
  • 基準線:26
  • 先行スパン:52
  • 遅行線(遅行スパン):26

なぜなら、一目均衡表を活用する際に欠かせない「時間論」をもとにデフォルトで設定されているからです。

一目均衡表の設定項目を1つでも変えてしまうと、時間論が成り立たなくなってしまうのです。

一目均衡表の期間設定については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

一目均衡表のおすすめ設定期間とは?設定方法や使い方を解説!

一目均衡表を使ったトレード手法

一目均衡表では、主に強い売買サインである三役好転と三役逆転を使ってトレードを行っていきます。

三役好転(三役逆転)が成立するための条件は、基本的に以下の順番で発生します。

  • 転換線が基準線を上抜ける(下抜ける)
  • 遅行線が相場価格を上抜ける(下抜ける)
  • 相場価格が雲を上抜ける(下抜ける)

各条件全てが揃って初めて三役好転や三役逆転は成立するため、3つ全ての条件が成立するまで待つようにしましょう。

ただし、全ての条件が成立するのを待っているとエントリーが遅れてしまうことがあります。

そこでMACDのようなトレンド分析に適したオシレーターと組み合わせることで、早めにエントリーを仕掛けることができるようになるのです。

一目均衡表とMACDの組み合わせについては、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

しかし一目均衡表を使い慣れていない方は、条件成立後の押し目や戻りでエントリーするようにしましょう。

利益確定は、転換線と基準線がデッドクロスしたタイミング、損切りはエントリー後価格が思った方向にいかずに成立条件どれか1つが崩れたタイミングです。

一目均衡表を使ったトレード手法については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

一目均衡表を使う際の注意点

一目均衡表を構成する各要素の見方や、トレードで活用できる売買シグナルを解説しましたが、時にはセオリー通りに価格が動かないことがあります。

特にトレンド分析に特化した一目均衡表は、レンジ相場では機能しづらく、時にはだましが発生してしまうことがあるのです。

また経済指標の発表時のようにボラティリティが高い相場も、相場価格がテクニカル分析通りに推移しないことが多いので取引を避けるようにしましょう。

だましに遭う可能性があるということを取引時には常に念頭に置いておき、エントリー時には必ず損切ラインを設定してリスク管理を行ってください。

リスク管理方法については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

ドローダウンとは?許容すべき目安や抑える方法を解説

Fintokeiで一目均衡表を使う

トレンド分析に役立つインジケーターである一目均衡表を実際のトレードで使うなら、プロップファーム「Fintokei」を利用するのがオススメです。

プロップファームでは、スキルがある個人トレーダーが「プロップトレーダー」として会社から大きな資金提供を受け、取引を行うことができます。

つまりFintokeiでは、世界中の個人トレーダーにプロップトレーダーに挑戦する場を提供しているのです。

今回紹介した一目均衡表をうまく活用することができれば、Fintokeiのプロップトレーダーとなって、より大きな利益を狙えるようになるでしょう。

Fintokeiについては、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

Fintokeiとはどのようなプロップファームなのか?5つの特徴を解説

またFintokeiにはユーザーに向けた動画の学習ツールも充実しています。

動画の学習ツールではトレードに関する知識が網羅されているので、トレードスキルを高めたい方はそちらも確認してみてください。

まとめ

一目均衡表について概要から、構成要素5つの見方や使い方、トレード手法や注意点に至るまで詳しく解説してきました。

一目均衡表は視覚的にトレンド状況が判断しやすく、相場参加者の心理も同時に理解できる便利なインジケーターです。

構成要素が多いこともあり、初心者の方はトレードに取り入れにくいと感じるかもしれませんが、各要素の見方はそれほど難しくないと分かったのではないでしょうか。

これから一目均衡表を活用したいという方は、視覚的に分かりやすく便利な「雲」をまずは取り入れてみて、それから転換線や基準線などの見方を覚えていくとよいでしょう。

最速でプロトレーダーへ!高額資金での取引をスタートしませんか?